SES2014
  • トップ
  • 論文募集
  • 投稿方法
  • 参加募集
  • プログラム
  • ワークショップ
  • 表彰
  • 会場・アクセス
  • 運営組織
  • よくある質問と答え
  • 問い合わせ
  • リンク集

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014

IPSJ/SIGSE Software Engineering Symposium (SES2014)
開催日程:2014年9月1日(月)~3日(水)
開催場所:芝浦工業大学 芝浦キャンパス

投稿方法

SES2014では,シンポジウム論文の投稿およびポスター展示の投稿にEasyChairを利用しています.下記URLからアクセスしてください.

EasyChair for SES2014 シンポジウム論文投稿用

https://www.easychair.org/conferences/?conf=ses2014

EasyChair for SES2014 ポスター展示投稿用

https://www.easychair.org/conferences/?conf=ses2014poster

EasyChair アカウントの取得手順

EasyChairにログインするには,EasyChiarのアカウント取得が必要です.過去のSESなどで既にEasyChairのアカウントを取得済みであれば,そちらを使って論文を投稿することができます.アカウント未取得の場合は,以下の手順によりアカウントを取得してください.

  1. EasyChair for シンポジウム論文投稿用またはEasyChair for ポスター展示投稿用にアクセスし "sign up for an account" をクリック.
  2. 画像認証を行う.
  3. 姓,名,E-mailを入力し「Continue」をクリック.
    ※ 姓名は日本語でも入力できますが,トラブルを避けるためアルファベットでの入力をお勧めします.
  4. "Account Application Received"と表示され,仮登録が完了する.
  5. 入力したE-mailアドレス宛にアカウント登録の案内メールが届くので,本文中の URL を開き,アカウント名,パスワード等を入力し「Create my account」をクリック.
    ※ SES2014 の投稿から採録通知までのプロセスにおいては,基本的に電子メール以外の連絡手段は用いません.

EasyChair による投稿手順

  1. 下記URLにアクセスし,取得したEasyChairのアカウントでログイン.
EasyChair for SES2014 シンポジウム論文投稿用

https://www.easychair.org/conferences/?conf=ses2014

EasyChair for SES2014 ポスター展示投稿用

https://www.easychair.org/conferences/?conf=ses2014poster

  1. ログイン後の画面で,上部の "New Submission" を選択.
  2. 必要事項を入力.
シンポジウム論文へ投稿する場合

Author(s):

  • 姓,名はアルファベットで記入してください.
  • 所属等は英語表記でも日本語表記でも良いです.
  • 投稿者本人の情報は,"click here to add yourself" をクリックするとEasyChairアカウント登録時の情報が入力されます.
  • 共著の場合は全ての著者についてそれぞれ記入してください.4名以上の場合は "Click here to add more authors" をクリックして著者を追加します.
  • 投稿について,システムからの通知を受け取りたい著者については "Corresponding author" 欄をチェックしてください.

Title, Abstract and Other Information:

  • タイトル,アブストラクトは投稿論文本文の言語に合わせて記入してください.日本語論文であれば日本語で記入してください.
  • Category欄は,以下のいずれかを必ず選んでください.
    • 研究論文(Full):研究論文で10ページ以内
    • 研究論文(Short):研究論文で6ページ以内
    • 実践論文(Full):実践論文で6ページ以内
    • 実践論文(Short):実践論文で3ページ以内
  • 論文誌「ソフトウェア工学」特集号への同時投稿を希望する場合,投稿システムが異なるため,投稿は別途行なっていただく必要があります.ご注意ください.

Keywords:

  • 入力が必須となっていますので,論文の内容を示すキーワードを1行にひとつずつ,3つ以上記入してください.

Topics:

  • 投稿する論文が関係するトピックスを1つ以上チェックしてください.
    • Requirements engineering
    • Architecture and design
    • Software evolution and maintenance
    • Software testing, verification and validation
    • Development tools and environments
    • Empirical software engineering
    • Formal methods
    • Quality management
    • Software processes and workflows
    • Other software engineering applications

Upload Paper:

  • アブストラクトを投稿する場合は,"Abstract Only"のみをチェックしてください.
  • 論文を投稿する場合は,投稿する論文を指定します.投稿可能なファイル形式はPDF形式のみです.
ポスター展示へ投稿する場合

Author(s):

  • 姓,名はアルファベットで記入してください.
  • 所属等は英語表記でも日本語表記でも良いです.
  • 投稿者本人の情報は,"click here to add yourself" をクリックするとEasyChairアカウント登録時の情報が入力されます.
  • 共著の場合は全ての著者についてそれぞれ記入してください.4名以上の場合は "Click here to add more authors" をクリックして著者を追加します.
  • 投稿について,システムからの通知を受け取りたい著者については "Corresponding author" 欄をチェックしてください.

Title, Abstract and Other Information:

  • タイトル,アブストラクトは展示するポスターの言語に合わせて記入してください.日本語でポスターを作成する場合は,日本語で記入してください.
  • Category欄は,「ポスター展示のみ」「ポスター展示+ポスター論文」のどちらかを必ず選んでください.
    • ポスター展示のみ:展示予定の内容(題目と200~400字程度の発表概要)を添えてお申し込み下さい.題目,発表概要はシンポジウム論文集には掲載されませんので,既発表,多重投稿を気にせず応募することができます.
    • ポスター展示+ポスター論文:展示予定の内容について記載したポスター論文(シンポジウム論文のカメラレディ用スタイルを用いて作成したもの.英文題目,英文概要,図表の英文captionの記述は任意.2ページ以内.)をご投稿ください.ポスター論文はシンポジウム論文集に掲載されますので,その内容は未発表であることにご留意ください.

Keywords:

  • 入力が必須となっていますので,展示内容を示すキーワードを1行にひとつずつ,3つ以上記入してください.

Topics:

  • 展示内容が関係するトピックスを1つ以上チェックしてください.
    • Requirements engineering
    • Architecture and design
    • Software evolution and maintenance
    • Software testing, verification and validation
    • Development tools and environments
    • Empirical software engineering
    • Formal methods
    • Quality management
    • Software processes and workflows
    • Other software engineering applications

Upload Paper:

  • 「ポスター展示のみ」の場合は,"Abstract Only"のみをチェックしてください.
  • 「ポスター展示+ポスター論文」の場合は,投稿する論文を指定します.投稿可能なファイル形式はPDF形式のみです.
  1. "Submit"をクリックして投稿.
    • 論文締め切り前までは,投稿した論文の差し替えが可能です.
Copyright©2014, SES2014 organizing committee, all rights reserved.