SES2014
  • トップ
  • 論文募集
  • 投稿方法
  • 参加募集
  • プログラム
  • ワークショップ
  • 表彰
  • 会場・アクセス
  • 運営組織
  • よくある質問と答え
  • 問い合わせ
  • リンク集

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014

IPSJ/SIGSE Software Engineering Symposium (SES2014)
開催日程:2014年9月1日(月)~3日(水)
開催場所:芝浦工業大学 芝浦キャンパス

よくある質問と答え

目次

  1. Q. 著作権の譲渡は発生しますか?
  2. Q. 論文投稿者はシンポジウムへの参加は必須ですか?
  3. Q. 投稿論文は英語でも良いのでしょうか?
  4. Q. 著者紹介の記載は必要ですか.
  5. Q. 投稿用スタイルは縦置き2段組ですが,刷り上がりページ数はどのように数えるのでしょうか?
  6. Q. 会場の設備は?

Q

著作権の譲渡は発生しますか?

A

情報処理学会の著作権規定に従いますので,基本的にカメラレディ原稿を提出いただく際に譲渡していただくことになります.詳しくは情報処理学会の著作権の取り扱いに関するページをご覧下さい.

ただし,ワークショップのポジションペーパー等,論文集に掲載されないものについてはこの限りではありません.

  • 論文等の著作権の取り扱い-情報処理学会

Q

論文投稿者はシンポジウムへの参加は必須ですか?

A

筆頭者のご参加は必須ではありませんが,採録された論文はシンポジウム参加者のどなたかに発表していただく必要があります.正当な理由なしに発表されない場合は採録を取り消させて頂きます.ご了承ください.

Q

投稿論文は英語でも良いのでしょうか?

A

投稿していただく論文は,日本語,英語どちらでも結構です.

Q

著者紹介の記載は必要ですか.

A

シンポジウム論文,ワークショップ,ポスターへの投稿の際には著者紹介の記載は不要です.論文誌への同時投稿をされる場合はそちらのみ記載が必要になります.詳しくは論文誌の募集ページを御覧ください.

  • http://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/15-H.html

Q

投稿用スタイルは縦置き2段組ですが,刷り上がりページ数はどのように数えるのでしょうか?

A

2段をまとめて1ページとしてカウントします.LaTeXスタイルに添付されているPDFなどを参考にして頂ければと思います.

Q

会場の設備は?

A

プロジェクター,スクリーンはそれぞれの会場に備え付けておりますが,ノートPCは発表される方がご用意ください.ノートPCを用意できない場合は事前にご相談ください.

Copyright©2014, SES2014 organizing committee, all rights reserved.