スポンサー
プログラム
発表時間
- ロング発表30分(発表20分,質疑10分)
- ショート発表20分(発表15分,質疑5分)
- 一般論文20分(発表15分,質疑5分)
- 既発表論文20分(発表15分,質疑5分)
- 招待講演20分(発表15分,質疑5分)
全体セッションについて
オープニング,基調講演,IEEE Computer Society SES Young Researcher Award表彰式,ポスター,青山先生追悼セッション,CS領域功績賞受賞記念講演,クロージングに関しては会場Aで行います.
9月6日(月)
ワークショップの開始時刻は各ワークショップによって異なります | ワークショップ |
17:30 入室開始
18:00-19:00 懇親予定 |
オンライン懇親会では,oVice を用いる予定です. 参加方法に関しては,参加申込後に送られる参加者用ページをご参照ください. |
9月7日(火)
会場A | 会場B | 会場C | |
---|---|---|---|
9:10-9:30 | オープニング・スポンサーご紹介 | ||
9:30-10:20 | 基調講演1 座長:鷲崎 弘宜(早稲田大学) |
||
Forrest Shull 氏 (IEEE Computer Society 2021 President, Lead for Defense Software Acquisition Policy Research at Carnegie Mellon University Software Engineering Institute (SEI)) Envisioning the Future of Software Engineering(ソフトウェアエンジニアリングの将来展望) |
|||
10:20-10:30 | IEEE Computer Society SES Young Researcher Award表彰式 | ||
10:30-11:20 | 基調講演2 座長:戸田 航史(福岡工業大学) |
||
込山 俊博 氏 (日本電気株式会社ソフトウェアエンジニアリング本部エグゼクティブエキスパート,ISO/IEC/JTC1 SC7/WG6 Convenor) ソフトウェア品質評価のための国際規格の制定,普及及び活用 |
|||
11:20-12:20 | 昼休憩 | ||
12:20-13:50 | ポスター | ||
詳細はこちら:ポスター一覧 |
|||
13:50-14:00 | 休憩 | ||
14:00-15:30 | ソフトウェア開発方法論 座長:井垣 宏(大阪工業大学) |
安全性・セキュリティ 座長:角田 雅照(近畿大学) |
OSS・マイニング(1) 座長:野田 訓広(富士通) |
「時間」柔軟な働き方の実現に向けたソフトウェア開発アプローチの実践と評価 [最優秀論文賞]
[シンポジウム論文][ロング発表][実践論文] |
Investigating the Configurations of an Industrial Path Planner in Terms of Collision Avoidance
[既発表論文] |
READMEファイルの進化に関する実証的分析
[招待論文] |
|
Can Microtask Programming Work in Industry? (企業におけるマイクロタスクプログラミングの実践)
[招待論文] |
再利用されたライブラリに対するバージョン検出を利用した脆弱性検知ツール
[一般論文] |
組込みソフトウェア製品開発のプロジェクト管理に対する遅延相関分析の適用に向けて
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
|
アスペクト指向アーキテクチャに基づく組込みソフトウェアの設計法の提案
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
Society5.0リファレンスアーキテクチャにおけるリスク管理
[一般論文] |
抽象構文木を利用したAPIの後方互換性が破壊される変更の検出
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
|
A Framework for Automatic Detection of Vulnerabilities in Human-Machine Pair Programming
[一般論文] |
グラフモデルを用いたOSSバグの影響の可視化手法
[一般論文] |
||
15:30-15:40 | 休憩 | ||
15:40-17:10 | プログラム解析 座長:伊原 彰紀(和歌山大学) |
形式手法 座長:天嵜 聡介(岡山県立大学) |
品質管理・保守(1) 座長:野田 夏子(芝浦工業大学) |
木編集距離を用いた類似コード検索器における深層学習モデルの性能評価 [学生奨励賞]
[シンポジウム論文][ロング発表][研究論文] |
XGBoost法により学習させたAIモデルのふるまいの形式検証
[一般論文] |
Wait for it: identifying “On-Hold” self-admitted technical debt
[招待論文] |
|
自動修正適合性:新しいソフトウェア品質指標とその計測
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
Building SOFL-to-Java Traceability Links using Multi-dimensional Similarity Measures
[一般論文] |
UMLとJavaソースコード間のトレーサビリティをリアルタイムに維持するツールRETUSSの試作
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
|
Identifying Compiler and Optimization Options from Binary Code using Deep Learning Approaches
[招待論文] |
DevFemOps: 形式的工学手法を用いたマイクロサービスに基づく保守性の向上
[一般論文] |
規模と複雑さおよび変更に着目した組込みソフトウェアアーキテクチャの保守性評価事例
[一般論文] |
|
深層学習を用いたソースコード分類手法の比較調査
[既発表論文] |
ソフトウェア開発技術者の単価推定に向けた分析
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
||
17:20-18:30 | 青山先生追悼セッション | ||
SIGSE主査を務められ,APSEC 創設をはじめ多大な功績を残された青山幹雄先生を偲ぶとともに,足跡を振り返り,関連する未来を展望します |
9月8日(水)
会場A | 会場B | 会場C | |
---|---|---|---|
9:10-9:30 | オープニング・スポンサーご紹介 | ||
9:30-10:20 | 基調講演3 座長:鷲崎 弘宜(早稲田大学) |
||
Valliappa Lakshmanan 氏 (Google, Director for Data Analytics and AI Solutions on Google Cloud) Machine Learning Design Patterns in Industry(産業界における機械学習デザインパターン) |
|||
10:30-11:20 | 基調講演4 座長:横川 智教(岡山県立大学) |
||
劉 少英 氏 (広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授) ソフトウェア品質保証とコスト削減のためのテストに基づく形式検証 (Testing-Based Formal Verification for Software Quality Assurance and Cost Reduction) |
|||
11:20-12:20 | 昼休憩 | ||
12:20-13:50 | キャリアトークセッション 座長:竹内 広宜(武蔵大学) |
ミニチュートリアル 座長: 鵜林 尚靖(九州大学) |
|
様々にご活躍の方々によるキャリアトークセッション | 国際会議 MODELS 2021 連動企画「ミニチュートリアル モデル駆動開発の動向」 | ||
13:50-14:00 | 休憩 | ||
14:00-15:20 | プログラミング学習・教育 座長:石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学) |
予測・信頼性 座長:小川 秀人(日立製作所) |
品質管理・保守(2) 座長:吉田 則裕(名古屋大学) |
Scratchにおけるコンピュテーショナル・シンキングスキルに基づく学習者の習熟度到達予測 [最優秀論文賞]
[シンポジウム論文][ロング発表][教育論文] |
Cross-version defect prediction: use historical data, cross-project data, or both? (リリースを跨いだ不具合予測におけるデータの利用について)
[招待論文] |
コンテナ仮想化技術におけるSATDの削除に関する調査
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
|
静的解析によるUMLステートマシン図答案の 誤り特定自動化手法の提案
[シンポジウム論文][ショート発表][教育論文] |
エンタープライズ系ソフトウェアの重大度別信頼性への質的影響要因の分析
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
Checklist-Based Intelligent Human-Machine Pair Inspection
[一般論文] |
|
自動プログラム修正技術の性能評価 -九州大学の基幹教育データを用いた事例研究-
[一般論文] |
ソフトウェアドキュメントとバグ報告における単語の出現数比較と共起によるバグ集中箇所の予測
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
UNIXの2038年問題に対する問題箇所特定ツール
[一般論文] |
|
Combining Attention-based Gated Bidirectional LSTM and ODCN for Software Defect Prediction
[一般論文] |
Sentence embeddingとファインチューニングを通じた重複バグレポート検出
[一般論文] |
||
15:20-15:30 | 休憩 | ||
15:30-17:10 | DX・アジャイル 座長:伏田 享平(NTT) |
ソフトウェアテスト 座長:徳本 晋(富士通) |
OSS・マイニング(2) 座長:早瀬 康裕(筑波大学) |
DXに向けたデジタル変革戦略の立案方法論の提案と評価
[シンポジウム論文][ロング発表][実践論文] |
Constrained locating arrays for combinatorial interaction testing (組合せテストのための制約付きロケーティングアレイ)
[招待論文] |
オープンソースソフトウェアにおけるCode Smellと対応するリファクタリングの特徴に関する調査
[シンポジウム論文][ショート発表][実践論文] |
|
エンタープライズアジャイル並行開発に適した ソフトウェアアーキテクチャ評価方法の提案と評価
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
テストケース選択による自動プログラム修正の効率化
[シンポジウム論文][ショート発表][研究論文] |
An Empirical Study of Method Chaining in Java (Java におけるメソッド連鎖記述の調査)
[招待論文] |
|
企業のバリューチェーン変革に関わるDX進展要因の分析ー「DX推進指標」自己診断結果の利用によるー
[一般論文] |
Targeting Patterns of Driving Characteristics in Testing Autonomous Driving Systems (運転挙動の特徴パターンに基づく自動運転システムのテスト)
[既発表論文] |
On tracking Java methods with Git mechanisms (Gitの機能を用いたJavaメソッドの追跡)
[招待論文] |
|
企業向けのDXを支援するビジネスゴール設計方法
[一般論文] |
Program Segment Testing for Software Fault Prevention
[一般論文] |
データ分析プログラムにおけるライブラリ関数利用方法の探索的分析
[一般論文] |
|
Testing-based GPU-Memory Consumption Estimation for Deep Learning
[一般論文] |
|||
17:20-17:50 | CS領域功績賞 受賞記念講演: 東 氏 | ||
情報処理学会コンピュータサイエンス領域功績賞 受賞記念講演をいただきます | |||
17:50-18:30 | スポンサーミニ講演・表彰・クロージング |
基調講演
9月7日 9:30-10:20 基調講演1
Forrest Shull (IEEE Computer Society 2021 President, Lead for Defense Software Acquisition Policy Research at Carnegie Mellon University Software Engineering Institute (SEI))
Envisioning the Future of Software Engineering(ソフトウェアエンジニアリングの将来展望)
Abstract: I will share some of our current results in terms of future challenges in engineering software-reliant systems, and key components of a research roadmap that will drive advances in foundational software engineering principles across system types such as intelligent, autonomous, safety-critical, and data-intensive systems. With our collaborators, we have also been working to articulate grand challenge problems that can be used to focus research efforts and provide confidence that progress is being made to meet important future needs. Our aim is for this work to aid the development of an ecosystem for software engineering that engages academic, government, and commercial communities to work together on solving future problems and developing critical abilities.
9月7日 10:30-11:20 基調講演2
込山 俊博 (日本電気株式会社ソフトウェアエンジニアリング本部エグゼクティブエキスパート,ISO/IEC/JTC1 SC7/WG6 Convenor)
ソフトウェア品質評価のための国際規格の制定,普及及び活用
概要: ソフトウェア品質評価のための国際規格ISO/IEC 250nn SQuaREシリーズPの制定,社会や組織における普及および活用について説明する.
9月8日 9:30-10:20 基調講演3
Valliappa Lakshmanan (Google, Director for Data Analytics and AI Solutions on Google Cloud)
Machine Learning Design Patterns in Industry(産業界における機械学習デザインパターン)
Abstract: Design patterns are formalized best practices to solve common problems when designing a software system. As machine learning moves from being a research discipline to a software one, it is useful to catalog tried-and-proven methods to help engineers tackle frequently occurring problems that crop up during the ML process. In this talk, I will cover five patterns (Hashed Feature, Neutral Class, Stateless Serving Function, Bridged Schema, Feature Store) that academic researchers often don’t think about but are very useful in practical situations that arise in industry. For data scientists and ML engineers, these patterns provide a way to apply hard-won knowledge from hundreds of ML experts to your own projects.
9月8日 10:30-11:20 基調講演4
劉 少英 (広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授)
ソフトウェア品質保証とコスト削減のためのテストに基づく形式検証 (Testing-Based Formal Verification for Software Quality Assurance and Cost Reduction)
Abstract: Testing and formal verification are two important techniques for software verification and validation, but they face critical challenges. Testing shows the presence of bugs but never their absence. Formal verification can be used to prove the correctness of programs but is usually difficult and costly to manage incorrect programs. Unfortunately, the very reality in software development is that a newly developed system always contains bugs and cannot be correct in the beginning. How to formally prove the correctness of programs in a cost-effective manner is still a challenge. As a matter of fact, even if a program is proved to be correct, it does not necessarily mean that no bugs are included in the program. In this talk, after briefly discussing the characteristics and challenges of current verification and validation approaches, a new approach, known as testing-based formal verification (TBFV), will be introduced. TBFV results from an appropriate integration of formal specification-based testing and Hoare logic for proving program correctness. It is a rigorous gray-box testing approach that takes both the specification and the program structure into account. The most important benefits of TBFV are that it can significantly reduce the number of tests necessary and be applied automatically to ensure the correctness or high reliability of programs.
青山先生追悼セッション 9月7日 17:20-18:30
- 座長: 丸山 勝久 氏(立命館大学 教授,APSEC Steering Committee Chair,SIGSE 前主査)
- パネラ: 玉井 哲雄 氏(東京大学 名誉教授,SIGSE 元主査,CS領域功績賞(APSEC創設))
- パネラ: 佐伯 元司 氏(南山大学 教授,CS領域功績賞(APSEC創設))
- パネラ: 深澤 良彰 氏(早稲田大学 教授,CS領域功績賞(APSEC創設))
- パネラ: 渡辺 晴美 氏(東海大学 教授)
- パネラ: 中谷 多哉子 氏(放送大学 教授)
キャリアトークセッション 9月8日 12:20-13:50
- 座長: 竹内 広宜 氏(武蔵大学 教授)
- パネラ: 江澤 美保 氏(株式会社クレスコ AIサービスエバンジェリスト)
- パネラ: 坂本 一憲 氏(WillBooster株式会社 CEO,早稲田大学 研究院客員准教授)
- パネラ: 幾谷 吉晴 氏(アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 プロフェッショナルサービスコンサルタント)
ミニチュートリアル 9月8日 12:20-13:50
国際会議 MODELS 2021 連動企画として「ミニチュートリアル モデル駆動開発の動向」を予定
- 座長: 鵜林 尚靖 氏(九州大学)
- 「Models@run.time入門」
講師: 鄭 顕志 氏(早稲田大学) - 「サンプルモデル図で解説 MBSEの流れとモデルの役割 」
講師: 高井 利憲 氏(チェンジビジョン)
CS領域功績賞 受賞記念講演 9月8日 17:20-17:50
東 基衞 氏(早稲田大学名誉教授、ISO/IEC 250nn SQuaREシリーズ統括エディタ)
ソフトウェア品質モデルの歴史と将来展望(仮題)
ポスター発表・展示 9月7日 12:20-13:50
※発表方法: 全体を集めた Zoom 会場(会場A)での各ポスターの1分間のライトニングトークの後,会場 A の Zoom セッションに設定したブレイクアウトセッションにて,各ポスターの発表をお願いいたします.参加者の方は,会場 A の Zoom セッションに接続いただき,ご自分で各ポスター用のブレイクアウトルームに移動していただいて,議論に作歌していただきます.以下,注意事項です.
- 発表者,参加者は,事前に Zoom アプリケーションをインストールしたうえで参加してください.ブラウザからの利用ではブレイクアウトルームの移動に問題があるときに様々な要因が考えられるため,アプリケーションでの参加を薦めております.なお iOS 用の Zoom アプリケーションでも参加できますが,ブレイクアウトルームでの動作を確認しておりませんので,各自の判断でご利用ください.
- ※重要※ Zoom ブレイクアウトルームの参加者による移動機能を利用するために,バージョンを最新にしてください.少なくとも,v5.3.0 (2020年9月公開)以上である必要があります(※参考).
- 社内環境のため接続ができない場合は,社内環境以外の方法で接続することをお願い申し上げます.
ワークショップ日(9月6日(月))のオンライン懇親会で,ポスター展示を実施できるようにする予定です(発表者の任意です).発表者,参加者の皆さまはぜひご参加ください!
ポスター発表・展示(論文あり)
- 横井一輝(NTT データ)
P01: プロセスマイニングとソースコード解析を用いたマイクロサービス分割[企業ポスター] - 鷲崎弘宜, 町田親紀(早稲田大学), 原田貴弘, 小松康雄, 川勝裕和, 井上栄, 本田亮, 林田健(FCNT)
P02: SNS上の活動データにおけるペルソナ候補の特定に基づくサービスやコンテンツの企画および推薦に向けて[企業ポスター] - 芹沢一, 中村宏貴(日立Astemo), 納富昭(オスカーテクノロジー), 鷲崎弘宜(早稲田大学)
P03: 車載ソフトウェアの自動並列化における品質保証上の課題と対策に向けて[企業ポスター] - 中川尊雄, 徳井翔梧, 山本晃治, 徳本晋, 宗像一樹(富士通)
P04: 変異に基づくFuzzingによるE2Eテストの自動生成手法[企業ポスター] - 今井菜緒子, 鷲崎弘宜, 津田直彦, 深澤良彰(早稲田大学)
P05: ソフトウェア開発において継続的インテグレーションが効果を発揮する条件 - 堀口諒人, 井垣宏(大阪工業大学)
P06: プログラミング演習におけるチームレビューが学生のプログラミング行動に与える影響の分析 - 樋口凱斗, 玉田春昭(京都産業大学), 戸田航史(福岡工業大学), 中村匡秀(神戸大学)
P07: 自発的ソフトウェア進化におけるプロジェクトの成長過程可視化ツールの試作 - 渡邊幹斗, 古川貴一, 櫨山淳雄(東京学芸大学)
P08: ソフトウェア開発PBL授業に活用できるFP法を用いたコーディング時のスケジューリング支援システムの提案 - 景井玲良, 本田澄, 細谷健司(大阪工業大学), 山下育男(関西電力)
P09: Grad-CAMを利用した画像認識AIに対する注目箇所特定手法の提案と評価 - 園田尚宣, 鷲崎弘宜, 深澤良彰(早稲田大学)
P10: Web API ドキュメントに基づいた GET エンドポイントへのリクエストに関する調査
ポスター発表・展示(論文なし)
- 田中佑奈, 清水遼, 鹿糠秀行(日立製作所)
P11: テスト結果を用いたクラウド向けInfrastructure as Codeテンプレートの最小権限発見自動化[企業ポスター] - 末次健太郎(Sider), 名倉正剛(南山大学), 高田眞吾(慶應義塾大学), 角幸一郎(Sider)
P12: コミット前後で変化したコード片のクラスタリングに基づく変更内容の分類に関する一考察[企業ポスター] - Daniel Perez Morales(慶應義塾大学), 北村崇師(産業技術総合研究所), 高田眞吾(慶應義塾大学)
P13: Black-Box Fairness Testing Through Combinatorial Testing - Francesco Leone, 高田眞吾(慶應義塾大学)
P14: Overcoming input generation and output comparison problems in test-based semantic clone detection - Yejian Zhang, 高田眞吾(慶應義塾大学)
P15: Towards Game review classification based on machine learning - 光本智洋, 神崎雄一郎(熊本高等専門学校)
P16: SMTソルバを用いたコード変形に基づくプログラム難読化システムの実装 - 福元春輝, 伊原彰紀(和歌山大学)
P17: コードレビューにおけるソースコード修正の共変更パターンの抽出 - 菱川潤哉, 槇原絵里奈, 若松玲依, 小野景子(同志社大学)
P18: 対話型遺伝的アルゴリズムの適用による自動プログラム修正の可読性向上を目指して - 佐藤孝治(産業技術大学院大学), 林昌純(法政大学), 清元佑紀(国立病院機構災害医療センター), 重田恵吾(国立病院機構災害医療センター), 松本省二(藤田医科大学), 小山裕司 (東京都立産業技術大学院大学)
P19: 機械学習による急性脳主幹動脈閉塞症の予測精度の向上とアプリケーションの操作性改善