ses2016-logo

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016

IPSJ/SIGSE Software Engineering Symposium (SES2016)
開催日程:2016年8月31日(水)~9月2日(金) ワークショップ日:2016年8月31日(水)
開催場所:東洋大学 白山キャンパス

SES2016
  • トップ
  • 論文募集
  • 投稿
  • EasyChair
  • 参加募集
  • プログラム
  • ワークショップ
  • 会場・アクセス
  • 運営組織
  • 問い合わせ
  • リンク集
  • Like
  • Tweet

受賞風景

SES 最優秀論文賞(研究論文)

  • 編集スクリプトへのコピーアンドペースト操作の導入によるコード差分の理解向上の試み
    • 大谷明央,肥後芳樹,楠本真二(大阪大学)
受賞風景 受賞風景

SES 最優秀論文賞(実践論文)

  • バッチ処理システムにおけるデータセット間の依存関係の抽出
    • 竹之内啓太,石尾隆(大阪大学),岡田讓二(NTTデータ/大阪大学),坂田祐司(NTTデータ),井上克郎(大阪大学)
受賞風景 受賞風景

ポスター インタラクティブ賞

  • 組込みシステム安全性要求分析のための拡張ユースケース分析の提案と評価
    • 松原百映(南山大学)
  • コードレビュープロセスにおける検証者間の合意形成方法に関する研究
    • 平尾俊喜(奈良先端科学技術大学院大学)
受賞風景 受賞風景 受賞風景 受賞風景 受賞風景 受賞風景

企業賞

  • テストケースの事前条件として適切なDB初期状態の状態数とデータサイズを削減する手法の提案
    • 丹野治門,張暁晶(NTT)
  • マルチプロダクトライン開発のための反復型プロセスモデルと管理方法の提案と適用評価
    • 林健吾(デンソー),青山幹雄(南山大学),古畑慶次(デンソー技研センター)
受賞風景 受賞風景 受賞風景 受賞風景 受賞風景

学会風景

学会風景 学会風景 学会風景

すべての写真はこちら

目的

現代社会におけるソフトウェアの重要性についてはもはや論を俟たないでしょう.そうした中で,ソフトウェア工学の重要性はさらに高まり,ソフトウェア工学が扱う範囲も拡大しています.ソフトウェア工学は,総合的かつ実践的な学問であり技術体系です.単純に新規の基礎技術を開発することだけでも,単純に技術の実践を行うことだけでも十分ではありません.理論研究に基づくソフトウェアの基本原則と過去のシステム事例研究に基づく実証経験とを突き合わせ、産学連携して総合的に真のソフトウェア工学を目指していくという根気強いアプローチが求められています.

このような問題意識に基づき,本シンポジウムでは,ソフトウェア工学の多様な技術分野に関して,産学の研究者・技術者・実務者間で活発な議論をできる場を提供したいと考えております.研究論文・実践論文発表,ポスター展示,ワークショップ,基調講演等を通して,最新の研究成果と今後のソフトウェア工学のあり方を共有して下さい.

新着情報

当日の様子を追加しました.

(2016/11/05)

表彰に関する情報を追加しました.

(2016/11/05)

基調講演『IoT, AI, そしてソフトウェア開発の行方』の講演資料を公開しました.

(2016/09/08)

会場・アクセスページを公開しました.

(2016/08/18)

ポスター展示(論文なし)の申込締切を8月17日に延長いたしました.

(2016/08/14)

プログラムを公開しました.

(2016/08/10)

基調講演として,榊原 彰 氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役 最高技術責任者)および片平 真史 氏(JAXA)にご講演いただくことになりました.詳細は,プログラムのページに掲載いたしました.

(2016/07/31)

参加登録を開始いたしました.事前参加登録締切は8月24日(水)です.

(2016/07/16)

ワークショップでの発表を募集中です.奮ってお申し込みください.

(2016/06/20)

過去のお知らせ

目的

現代社会におけるソフトウェアの重要性についてはもはや論を俟たないでしょう.そうした中で,ソフトウェア工学の重要性はさらに高まり,ソフトウェア工学が扱う範囲も拡大しています.ソフトウェア工学は,総合的かつ実践的な学問であり技術体系です.単純に新規の基礎技術を開発することだけでも,単純に技術の実践を行うことだけでも十分ではありません.理論研究に基づくソフトウェアの基本原則と過去のシステム事例研究に基づく実証経験とを突き合わせ、産学連携して総合的に真のソフトウェア工学を目指していくという根気強いアプローチが求められています.

このような問題意識に基づき,本シンポジウムでは,ソフトウェア工学の多様な技術分野に関して,産学の研究者・技術者・実務者間で活発な議論をできる場を提供したいと考えております.研究論文・実践論文発表,ポスター展示,ワークショップ,基調講演等を通して,最新の研究成果と今後のソフトウェア工学のあり方を共有して下さい.

開催日程

2016年8月31日(水):ワークショップ

2016年9月1日(木),9月2日(金):シンポジウム本体

開催場所

東洋大学 白山キャンパス (東京都文京区白山5-28-20)

主催

情報処理学会 ソフトウェア工学研究会

協賛 (50音順)

国立研究開発法人 科学技術振興機構

情報処理学会 組込みシステム研究会

一般社団法人 組込みシステム技術協会

一般社団法人 情報サービス産業協会

ソフトウェア技術者協会

電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会

特定非営利活動法人 ソフトウェアテスト技術振興協会

電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会

一般社団法人 電子情報技術産業協会

一般社団法人 電子情報通信学会

一般社団法人 日本ソフトウェア科学会

一般財団法人 日本科学技術連盟

特定非営利活動法人 UMLモデリング推進協議会

後援

独立行政法人 情報処理推進機構

重要日程

シンポジウム論文
(査読付研究論文・実践論文)
発表申込2016年5月17日(火)
タイトルとアブストラクト ※暫定でも可
投稿締切2016年5月20日(金)
※再延長しました!!
採録通知2016年7月8日(金) 午前
※延長しました
最終原稿締切2016年8月4日(木) 17:00
一般論文
(査読なし)
申込締切2016年7月21日(木)
最終原稿締切2016年8月4日(木)
ワークショップ提案投稿締切2016年5月27日(金) 
※延長しました!!
採否通知2016年5月31日(火)
※延長しました!!
ポスター展示ポスター論文あり投稿締切2016年8月11日(木)
※再延長しました!!
採録通知2016年8月12日(金)
※再延長しました!!
※早期投稿の場合は早期に通知
最終原稿締切2016年8月15日(月) 17:00 (JST)
※延長しました!!
ポスター論文なし申込締切2016年8月17日(月)
※再延長しました!!
採否通知2016年8月18日(水)
※再延長しました!!
Copyright©2016, SES2016 organizing committee, all rights reserved.